LINE登録で
スペシャルハンドブックを配信中!

ワレンベルグ症候群を予防するのに今マグネシウムが注目されている?

【はじめに】

ワレンベルグ症候群は、脳梗塞と同様に脳の血管が傷ついてしまう疾患であり、通常の脳梗塞は大脳部分の血管損傷が多いですが、ワレンベルグ症候群が起きるのは延髄外側部であると言われています。

このワレンベルグ症候群を避けるには、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの危険因子をしっかり管理することが重要です。

そして、マグネシウムはカリウムに次いで細胞質内に多く存在する電解質成分であることが知られており、マグネシウムは 300以上の酵素活性に必要なミネラルです。

マグネシウムは人体内では7番目に多いミネラルであり、マグネシウムの欠乏が高血圧や心筋梗塞症、糖尿病、そして脳血管疾患などの発症に関与していることが判明し、マグネシウムは種々の生体機能に重要な役割を果たしています1)。

生体にとって必須ミネラルと考えられているマグネシウムが豊富に含まれる食事を摂っていると、高血圧や糖尿病などの疾患を含めた生活習慣病を予防してワレンベルグ症候群を回避できる可能性があることが様々な研究で示されてきました。

さらに近年では効率よく簡便にマグネシウム成分を補うことができるマグネシウムサプリメントやマグネシウムクリームという製品を日常的に活用する人も数多く存在しています。

今回は、ワレンベルグ症候群にならないために普段からマグネシウム製品を取り入れる重要性などについて説明します。

【第1章】ワレンベルグ症候群とは?

ワレンベルグ症候群は神経疾患のひとつであり、別名で「延髄外側症候群」と呼ばれています。

この疾患は、神経疾患の中でも脳から頭の付け根に向けてつきだした部位である延髄の外側部位で引き起こされると指摘されており、比較的若年層でも発症しやすい疾患です。

ワレンベルグ症候群は、延髄外側の脳血管内に血栓ができることで発症し、比較的脆弱な血管部位であるため、50歳未満の若年層も生活習慣病による動脈解離が起こりやすいですし、頸部の外傷によって動脈解離を引き起こした場合でも発症します。

延髄外側部位には自律神経をはじめとした様々な神経があるため、この疾患を発症してしまうと脳梗塞と同じような脳神経障害を引き起こしますが、ワレンベルグ症候群の症状は、延髄のどちら側が傷ついたかによって変化します。

左延髄外側の場合は右半身の温痛覚障害・眼振・発声困難・運動失調・交感神経障害などを引き起こす一方で、右延髄外側の場合は主に左半身の障害が認められます。

また、延髄は大きく脳を分けた中で「脳幹」と呼ばれる重要な部位の中にあって、脳幹には呼吸中枢などの重要な神経系が集中しているため、損傷すると生命維持に関わっており、最悪の場合は合併症により死に至ってしまう疾患です。

【第2章】ワレンベルグ症候群にならないためにマグネシウム製品を取り入れる重要性

ワレンベルグ症候群の予防法としては他の脳梗塞と同様、動脈硬化の予防が重要な観点となり、普段から塩分や脂肪分の摂り過ぎには充分注意して、食事内容のバランスを考慮することが大切です。

血液がどろどろと固まり血栓を作るのを防ぐため、水分補給もこまめに行いましょう。

常日頃から生活習慣病について考えて、必要なら生活習慣の改善を行うことが重要なポイントであり、適度な運動で体を動かすこと、あるいは気持ちを穏やかにしてストレスを溜めないこともワレンベルグ症候群を予防する手段のひとつです。

そして、日本人の生活では、食生活の欧米化によってマグネシウムの摂取不足が慢性化しており、そうしたマグネシウムの不足が2型糖尿病やメタボリックシンドロームなど生活習慣病の発症と密接に関与していると考えられています2)。

成人男女問わずにマグネシウムの推定摂取量は、2001年では約270mgと平均的な摂取必要量の310mgを満たしておらず、2010年では約240mgにまで更に減少していることから本邦のマグネシウム不足は年齢や性別を問わず益々深刻化しています。

さらに、マグネシウムは日々の生活において例えば飲酒時などにも消費されますし、食事から得られる糖質成分をエネルギーとして燃焼させるときにも大量に使用されることが知られています。

原則として、マグネシウムなどのミネラルそのものは基本的には体内で十分な量を作ることができませんから、食品などから摂取する必要があります。

主に副菜に用いられている野菜は植物であり、マグネシウムは植物に含まれるクロロフィル(葉緑素)に多く含まれていることから、葉緑素が豊富な食材である緑黄色野菜やわかめ、ひじきなどの海藻類を積極的に食べると良いでしょう。

万が一、食事などで十分な量を取れない場合には市販で販売されて容易に手に入るサプリメントを活用する方法もあります。

そして、これまでにオーソモレキュラー医学会はマグネシウム摂取の必要性を度々に渡って強く訴えており、極端な緩下作用を生じることなく適切な用量でマグネシウムを取り入れる方法として経皮マグネシウムを推奨しています。

特にマグネシウム不足が叫ばれている本邦の日本人では、食事やサプリメント以外の方法で毎日でも使用できる経皮マグネシウムクリーム製品が勧められますね。

総合的に考慮すると、生活習慣病を予防してワレンベルグ症候群を回避するためには普段から意識して食べ物やサプリメント、あるいは経皮吸収型クリーム製品などからマグネシウム成分を摂取する必要性があると言えます。

【まとめ(おわりに)】

ワレンベルグ症候群は、延髄外側に起こる脳梗塞であり、通常の脳梗塞と違う血管部位に起きるため、温痛覚などの感覚障害や嚥下機能障害が多く見受けられます。

後遺症が残ることが多く、一度発症してしまうと長期間のリハビリが必要になるので予防に努めることが重要なポイントです。

ワレンベルグ症候群を再発させないためには、食事や運動を含めた生活習慣の見直しが必要であり、ニコチンは血管を詰まらせるリスクを高めるので出来る限り禁煙しましょう。

そして、我々の体内ではミネラル成分が様々な身体機能を正常に保つために多彩な役割を担っていますが、中でも近年において生活習慣病の予防対策として重要な位置づけとして考えられているのが「マグネシウム」です。

もし周りに生活習慣病に関して心配している人がいたら、十分にバランスの取れた食べ物を毎日の中で規則正しく取り入れることを推奨すると同時に、特にマグネシウムを中心としたミネラル成分の栄養素を前向きに摂取するように教えてあげて下さいね。

日々の食事内容やサプリメント栄養、経皮吸収型クリームなどを上手に活用してマグネシウムの摂取方法を工夫することでワレンベルグ症候群にならないように実り多い有意義な生活を送りましょう。

今回の情報が少しでも参考になれば幸いです。

引用文献

1) Altura BT, Alutura BM. Withdrawal of magnesium causes vasospasm while elevated magnesium produces relaxation of tone in cerebral arteries. Neurosci Lett 1980; 20: 323-327.

DOI  https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/7443079/

2) 一般社団法人日本生活習慣病予防協会HP:「マグネシウムと生活習慣病 日本人の食生活はマグネシウム不足」より抜粋

DOI http://www.seikatsusyukanbyo.com/calendar/2011/001804.php

 

著者について

+ posts

■専門分野
救急全般、外科一般、心臓血管外科、総合診療領域

■プロフィール
平成19年に大阪市立大学医学部医学科を卒業後に初期臨床研修を2年間修了後、平成21年より大阪急性期総合医療センターで外科後期臨床研修、平成22年より大阪労災病院で心臓血管外科後期臨床研修、平成24年より国立病院機構大阪医療センターにて心臓血管外科医員として研鑽、平成25年より大阪大学医学部附属病院心臓血管外科非常勤医師、平成26年より救急病院で日々修練しております。

■メッセージ
私はこれまで消化器外科や心臓血管外科を研鑽して参り、現在は救急医学診療を中心に地域医療に貢献しております。日々の診療のみならず学会発表や論文執筆等の学術活動も積極的に行っております。その他、学校で救命講習会や「チームメディカル:最前線の医療現場から学ぶ」をテーマに講演しました。以前にはテレビ大阪「やさしいニュース」で熱中症の症状と予防法を丁寧に解説しました。大阪マラソンでは、大阪府医師会派遣医師として救護活動を行いました。