マグネシウムが不足するとあらわれやすい症状や兆候
マグネシウムは特に、脳・心臓・筋肉に重要なミネラルで、不足すると偏頭痛、心筋梗塞、高血圧、慢性筋肉痛などにつながりやすい栄養素であることが分かっています。※
※引用データ
Magnesium (Mg(2+)) is an essential ion to the human body, pl…
また、マグネシウムが不足すると血液中のカルシウムを低下(低カルシウム血症)させたり、カリウム値を低下(低カリウム血症)させたりすることにつながります。 カルシウムとマグネシウムの比率(カルマグ比)
ミネラルの中で、カルシウムとマグネシウムは人間にとって欠かせない要素です。
生体年齢は、細胞内のマグネシウムとカルシウムの比率によって決まるとも言われています。
2:1
カルシウムと[…]
関連記事もご覧ください:
マグネシウム濃度は夜間に更に低下するため、不足するとレム睡眠のサイクルへの悪影響や浅い眠りを引き起こします。頭痛、視力低下、口内炎、疲労、不安なども早期のマグネシウム欠乏の兆候です。
マグネシウムが欠乏し始めると、過敏、神経質になり、騒音過敏、イライラ、心配性、不安、敵意などを感じる傾向があります。
欠乏が悪化し慢性化した場合、痙攣、身震い、不整脈、不眠症、筋肉の衰弱などに発展する可能性があります。
マグネシウムが著しく欠乏すると脳は特に悪影響を受けます。思考が不明瞭になり、精神錯乱、著しい憂鬱、さらには幻覚を伴う精神錯乱も生じ、それらはマグネシウムを投与することで治療可能です。
また、マグネシウム不足は、カルシウムが尿を通して大量に失われるため、間接的に歯周病や虫歯、骨の発達不良、骨粗鬆症、骨折やヒビの治療の遅延を引き起こします。
マグネシウム不足の早期兆候
-
頻繁に起こる瞼の痙攣
-
心身の疲労
-
首の後ろ、肩、背中にかけての張り
-
頭痛
-
月経前のむくみ、乳房の痛み など
マグネシウム不足が引き起こす可能性のある症状
-
筋肉の緊張、痙攣、攣り(つり)、こむら返り(腓返り)
-
不眠症
-
張り詰めたような緊張感
-
どきどきするような不安感
-
イライラ
-
発作(癇癪)
-
無気力
-
疲労
-
衰弱
-
精神障害
-
消化不良
-
月経前症候群(PMS)およびホルモンバランスの乱れ
-
歯ぎしり
-
臓器の石灰化
-
骨の弱体化
-
不整脈 など
深刻なマグネシウム不足の兆候
-
極度の喉の渇き
-
極度の空腹
-
多尿
-
治りが遅い痛みや痣
-
乾燥し痒みのある肌
-
原因不明の体重減少
-
日によってぼやける視界
-
異常な疲労や眠気
-
手足のヒリヒリ感やしびれ など
マグネシウム欠乏の症状は糖尿病の症状と非常によく似ており、すべてではないにしても多くの心血管系疾患の根源となっています。糖尿病の人はそうでない人よりもマグネシウムをより多く必要とし、なおかつマグネシウムを多く失うのでより摂取を心がけてください。
こちらのページもご覧ください:
一日に必要なマグネシウム摂取量
日本人のマグネシウム摂取推奨量と、実際の摂取量 厚生労働省が公表している「国民健康・栄養調査」による日本人のマグネシウム摂取推奨量と、実際の摂取量です。(20歳~49歳) 摂取推奨量(mg) 推定摂取量(m[…]
マグネシウムを補う方法
マグネシウムを補う方法 ヒトの健康において非常に重要なマグネシウムを食事以外から補う方法には、以下のような方法が考えられます。 静脈注射投与 サプリメント補給 経皮吸収 マグネシウムを多く含む食事・食品[…]
マグネシウムの種類とその吸収率
マグネシウムの種類 マグネシウムは様々な形で存在し、様々な特徴を持っています。 無機塩 塩化マグネシウム(MgCl2)・・・にがりとして豆腐製造の凝固剤として用いられる。 酸化マグネシウム(MgO)・[…]
著者について
早稲田大学理工学部卒業後、栄養関連の商品開発・情報編集などに15年以上従事。固定観念に囚われず、世界の新しい情報をいち早くキャッチし、既存のデータと組み合わせて新しい付加価値を生み出すことを心がけている。
趣味は、欧米の臨床試験データや研究論文を貪り読むこと。