LINE登録で
スペシャルハンドブックを配信中!

糖尿病の症状・対処法・予防法

糖尿病とは

糖尿病は、膵臓から分泌されるホルモン・インスリンが十分に機能しないために、血液中を流れるブドウ糖(血糖)が増えてしまう病気です。

インスリンは、血糖を一定の範囲におさめる働きを担っており、インスリンが機能せず血糖の濃度(血糖値)が高い状態が続くと、血管を傷つけ、心臓病、視覚障害(失明)、腎不全などの深刻な合併症を引き起こす可能性が高まります。

また、著しく高い血糖値になると、意識が朦朧とする昏睡状態を引き起こします

血糖とインスリン

私たちが食べた食事は、腸で栄養素が吸収されます。食事をしていない間も、肝臓に蓄えられた糖がグリコーゲンとして血中に放出され、糖は常に血液中を流れています。そして、血液の流れにのって、全身の臓器や組織へと供給されます。

全身の細胞にたどり着いた糖は、同じく血液中を流れているインスリンの助けをかりて細胞内に取り込まれ私たちの体が活動するためのエネルギー源となります

インスリンの働きによって、糖が各細胞に取り込まれ、糖は血液中に常に一定の濃度で安定することができているのです。

インスリンが機能しなくなると

インスリンが十分に機能せず、血糖がうまく細胞に取り込めなくなると、血液中に糖があふれ血糖値が上がってしまいます。この状態を糖尿病と呼びます。

1. インスリン分泌低下

膵臓の機能低下により、十分なインスリンを作れなくなってしまう状態。インスリンが不足するため、糖が細胞に取り込まれず、血液中にあふれてしまいます。

2. インスリン抵抗性

インスリンは十分に分泌されているが、機能できていない状態運動不足や食べ過ぎが原因で肥満になると、インスリンが働きにくくなります。インスリンがたくさんあっても、うまく細胞に取り込むことができず、血液中に糖があふれてしまいます。

糖尿病の症状

血糖値が高くなり始めても、症状はあまりないため、糖尿病になっていても気がついていない方も多くいます。糖尿病は、著しく血糖値が高くなるまで症状が現れません

高血糖における症状

  • 喉が渇く、水をよく飲む
  • 尿の回数が増える
  • 体重が減る
  • 疲れやすくなる など

血糖値がさらに高くなると、意識障害に陥る可能性もあります。
視覚障害や腎不全などの合併症があらわれて、初めて糖尿病になっていることに気づくケースも多いので、特に血糖値が高めの方は定期的に検診を受けるようにしてください

糖尿病の種類

1. 1型糖尿病

膵臓からインスリンがほとんど出なくなる(インスリン分泌低下)ことにより血糖値が高くなります。注射でインスリンを補う治療が必要です。

2. 2型糖尿病

インスリンが出にくくなったり(インスリン分泌低下)、インスリンが効きにくくなったり(インスリン抵抗性)することによって血糖値が高くなります

2型糖尿病となる原因は、遺伝的な影響に加えて、食べ過ぎ、運動不足、肥満などの環境的な影響があるといわれています。

2型糖尿病とマグネシウム

2型糖尿病とマグネシウムはとても深い関係があることが多くの研究結果から分かっています。

細胞内のマグネシウムは、インスリンの働きや、グルコースの細胞内への取り込みにおいて重要な役割を果たしているため、マグネシウム摂取不足はインスリン抵抗性を悪化させます

1. 2型糖尿病患者の48%が血液中マグネシウム濃度が低い

マグネシウムと2型糖尿病の研究

ある研究では、2型糖尿病患者の48%が血液中のマグネシウム濃度が低いことが明らかになりました。マグネシウム不足により、インスリン分泌、機能不全に陥っている可能性があります。

※元データ「マグネシウムと2型糖尿病」

2. マグネシウム摂取は2型糖尿病リスクを22%減らす

マグネシウムは2型糖尿病リスクを22%減らす

ある研究では、マグネシウム摂取グループは、マグネシウムを摂取していないグループと比較して2型糖尿病にかかるリスクが22%減少することが分かりました

※元データ「マグネシウム摂取と2型糖尿病のリスク」

研究論文

「マグネシウム摂取と2型糖尿病のリスク」研究論文Diabetes Journal -2011年9月[blogcard url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3161[…]

3. マグネシウム摂取は糖尿病リスクを32%減らす

マグネシウムは糖尿病リスクを32%減らす

ある研究では、マグネシウム摂取量が低い人と比較して、摂取量が多い人は、代謝障害のリスクが37%低く、糖尿病の発症リスクを32%低下させることが分かりました

※元データ「マグネシウム摂取量増加は、中年アメリカ人のグルコースおよびインスリン代謝不全を改善し、糖尿病リスクを低下させる」

研究論文

「マグネシウム摂取量増加は、中年アメリカ人のグルコースおよびインスリン代謝不全を改善し、糖尿病リスクを低下させる」研究論文Diabetes Journal -2014年2月[blogcard url=https://www.[…]

むずむず脚症候群の危険因子

4. マグネシウム摂取は糖尿病リスクを47%減らす

マグネシウムは糖尿病リスクを32%減らす

糖尿病ではなかった18〜30歳の合計4,497人のアメリカ人を20年間フォローアップした研究では、マグネシウム摂取は糖尿病の発生率を有意に減少させる結果が得られた。

マグネシウム摂取量が最も多い人は糖尿病を発症する可能性が47%低いことが分かった。

※元データ「マグネシウム摂取と糖尿病及びインスリン抵抗性の発生率の関連性」

研究論文

「マグネシウム摂取と糖尿病及びインスリン抵抗性の発生率の関連性」研究論文Diabetes Journal -2010年12月[blogcard url=https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/art[…]

著者について

Website | + posts

早稲田大学理工学部卒業後、栄養関連の商品開発・情報編集などに15年以上従事。固定観念に囚われず、世界の新しい情報をいち早くキャッチし、既存のデータと組み合わせて新しい付加価値を生み出すことを心がけている。
趣味は、欧米の臨床試験データや研究論文を貪り読むこと。